地域猫活動に関して、多くの自治体で推進事業を行っております。 自治体が推進する地域猫活動は申請と認可を受けて活動を行うため、活動報告書の提出が義務付けられているところも少なくありません。むろん、不…続きを読む»
地域猫の疑問
本当に地域猫を始めたら被害は収まっていくんですか?本当に猫の数は減っていくんですか?そんな疑問をまとめました。
地域猫にマイクロチップは必要か?
マイクロチップの義務化が2022年6月から施行 2019年6月に改正動物愛護法が成立し、犬猫販売業者(ペットショップ)へのマイクロチップの装着、情報登録が義務付けられることになりました。法改正の施行は公布か…続きを読む»
ルール守れてますか?地域猫の餌やりルール
昨今、地域猫活動は推奨する自治体も増えてきており、以前に比べて取り組まれている地域も増えたと感じます。 自治体主体による地域住民や愛護家の協力を得ながらの活動は、取り組むにあたって様々な話し合い…続きを読む»
地域猫活動の実態。福岡市の活動検証結果を見るに成功とは程遠い
地域猫活動は今では広く知られるようになっていますが、行政や地域猫活動を行う団体から詳細な報告書や活動の検証結果がほとんど公表されておりません。 近年各自治体では地域猫活動を支援する動きが広がって…続きを読む»
地域猫反対派も譲渡を積極的に行ってゼロにする活動なら反対しないと思うの
宮城県仙台市で「人と猫との共生に関する条例」が制定されました。(2019年6月) こちらの条例に地域猫に関する条文もあるのですが、やっぱり野良猫を地域猫化して、地域で飼育していくって感じだな。と思って…続きを読む»
全国の地域猫活動実施自治体リスト
※全国自治体ホームページで地域猫活動の情報を公開しているものをまとめています。※計838自治体※更新日:2019年5月20日 都道府県 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉 …続きを読む»
地域猫活動における「地域の合意」とは
地域猫活動における「地域の合意」は、環境省の『住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン』中の「V. 地域猫」でも、重要とされているものの一つです。 環境省「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイド…続きを読む»
地域猫による被害は損害賠償請求できるのか?
地域猫に車やバイクに傷を付けられた、花壇を荒らされた、糞尿被害に遭っている。 地域猫により自分の財産に損害が発生している、生活被害に遭っている場合、誰が責任を負うものなのでしょうか? この責任の所…続きを読む»
地域猫活動のトラブル。賛成・反対?疑問や問題をQA形式でまとめました
地域猫反対、外猫反対。地域猫による被害に悩んでいます。 元々は、地域住民のため、ひいては猫のため。そんな活動であったはず。活動がうまくいっていない地域では、地域猫の面倒を見る人、迷惑している人と…続きを読む»
地域猫活動って成功してる?公表されてる報告書・データのリンク
地域猫活動の成功事例や実績など、公表されているデータがないか確認しました。自治体や団体等の活動報告書、実績報告書、アンケート等のリンク集になります。 飼い主のいない猫(千葉県における地域猫活動事…続きを読む»