近所に野良猫が20、30匹いるような環境にしばらく住んでいると亡くなる(見かけなくなる)猫もちらほら出てきます。しかし不思議なことに見かけなくなることはそれなりにあるにも関わらず、猫の死骸を見つけた…続きを読む»
猫が交通事故に遭いやすい理由
猫が交通事故に遭ってしまうことって、見たり聞いたりすることが少なからずあります。悲しいことですが外で生活する猫の数はそれなりに多く、車の往来が多くなった現代社会ではその犠牲になる猫の数も多いんだ…続きを読む»
地域猫活動の報告書・事例から成果や効果を考察
先日、地域猫活動の報告書、事例リンクの投稿しましたが、この資料から地域猫活動の成果や効果について集計し考察してみました。 前回記事 自治体(動物愛護センター)が公表する地域猫活動の報告書、事例リン…続きを読む»
自治体(動物愛護センター)が公表する地域猫活動の報告書、事例リンク
地域猫活動に関して、多くの自治体で推進事業を行っております。 自治体が推進する地域猫活動は申請と認可を受けて活動を行うため、活動報告書の提出が義務付けられているところも少なくありません。むろん、不…続きを読む»
動物虐待の都道府県別件数(環境省資料より集計)
環境省の動物愛護に関する報告書に「動物の虐待事例等調査報告書」があります。 環境省HP「動物の愛護と適切な管理」パンフレット・報告書等に掲載 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/a […]
続きを読む»野良猫の餌やりは私有地だったら問題なし?
野良猫の餌やりを禁止したり制限するような法律、条令は存在しません。餌やり自体は現行法でも問題はありませんし、お腹を空かせている、困っている動物を手助けすることは動物愛護の観点からしても正しいこと…続きを読む»
地域猫にマイクロチップは必要か?
マイクロチップの義務化が2022年6月から施行 2019年6月に改正動物愛護法が成立し、犬猫販売業者(ペットショップ)へのマイクロチップの装着、情報登録が義務付けられることになりました。法改正の施行は公布か…続きを読む»
2019年 犬・猫の殺処分率ワースト10の都道府県。数ではなく率
全国の保健所で犬・猫が殺処分となった数について、2019年度の結果が環境省より公表されました。(公表は2020年12月下旬頃) 2019年度(平成31年~令和元年度)の殺処分数は、3万匹前半で過去最少でした。 殺…続きを読む»
野良猫が鳴く理由
野良猫が近付いてきて鳴いたり、近付いていくと鳴いたり、玄関前でお座りをして鳴き続けることがあります。 発情期のうるさい声は独特ですし、ケンカの時の威嚇の声はその現場の状況からもわかりやすいです。…続きを読む»
野良猫の苦情はどこに言えばいい?
野良猫問題の苦情って、結構我慢している人も多いと思うし、ご近所トラブルも心配で嫌だから言えない人もいると思います。 あと、どこにとか誰にというのもあって、苦情をすると面倒な人だと思われないか心配…続きを読む»