殺処分ゼロを目指す自治体は、今では数多く見られるところだと思います。 その背景として、報道機関による動物の遺棄や保健所などの殺処分の実態が広く伝えられ、社会問題として捉えられたことが大きいと思わ…続きを読む»
猫を飼う資格がないと言われる人の特徴
猫を飼うために資格の有無なんてありません。猫を飼う資格がないと言うこと自体、おこがましいと思います。 例えば、愛猫家が考える猫を飼う資格は、ネコファースト。猫を大事にする人、お金をかけてあげられ…続きを読む»
野良猫を10頭以上保護している場合、多頭飼育の届出は必要か?
犬及び猫の多頭飼育は、近年、多頭飼育崩壊の問題が顕在化しており、周辺環境の悪化が社会問題になっております。 多頭飼育による問題は、かなり以前(それこそ10年くらい前)から問題視されておりましたが、…続きを読む»
野良猫の死期が近い時の行動
近所に野良猫が20、30匹いるような環境にしばらく住んでいると亡くなる(見かけなくなる)猫もちらほら出てきます。しかし不思議なことに見かけなくなることはそれなりにあるにも関わらず、猫の死骸を見つけた…続きを読む»
猫が交通事故に遭いやすい理由
猫が交通事故に遭ってしまうことって、見たり聞いたりすることが少なからずあります。悲しいことですが外で生活する猫の数はそれなりに多く、車の往来が多くなった現代社会ではその犠牲になる猫の数も多いんだ…続きを読む»
地域猫活動の報告書・事例から成果や効果を考察
先日、地域猫活動の報告書、事例リンクの投稿しましたが、この資料から地域猫活動の成果や効果について集計し考察してみました。 前回記事 自治体(動物愛護センター)が公表する地域猫活動の報告書、事例リン…続きを読む»
自治体(動物愛護センター)が公表する地域猫活動の報告書、事例リンク
地域猫活動に関して、多くの自治体で推進事業を行っております。 自治体が推進する地域猫活動は申請と認可を受けて活動を行うため、活動報告書の提出が義務付けられているところも少なくありません。むろん、不…続きを読む»
動物虐待の都道府県別件数(環境省資料より集計)
環境省の動物愛護に関する報告書に「動物の虐待事例等調査報告書」があります。 環境省HP「動物の愛護と適切な管理」パンフレット・報告書等に掲載 https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/a […]
続きを読む»野良猫の餌やりは私有地だったら問題なし?
野良猫の餌やりを禁止したり制限するような法律、条令は存在しません。餌やり自体は現行法でも問題はありませんし、お腹を空かせている、困っている動物を手助けすることは動物愛護の観点からしても正しいこと…続きを読む»
地域猫にマイクロチップは必要か?
マイクロチップの義務化が2022年6月から施行 2019年6月に改正動物愛護法が成立し、犬猫販売業者(ペットショップ)へのマイクロチップの装着、情報登録が義務付けられることになりました。法改正の施行は公布か…続きを読む»